運営:A/Kサービス
〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2
受付時間 | 8:00〜23:00 |
---|
定休日 | なし |
---|
トイレはほとんど毎日使用する場所で、トイレを使用される際は鍵を掛ける方がほとんどだと思われます。
家の中では玄関の鍵の次にトイレの鍵の使用回数が多く、不具合が出やすいとされています。
トイレの鍵に不具合が起きてもそこまで困らないと考えていらっしゃる方も多く、鍵の不具合を放置しがちです。
トイレの鍵の不具合を放置してしまうと最悪の場合トイレ内に閉じ込めに合い、出られなくなる可能性があります。
そうならない為にトイレの鍵に不具合が起きた場合の対処法や注意点、不具合が起きる原因などトイレの鍵の不具合に関する内容をご案内します。
トイレの鍵の不具合で考えられる原因は2種類ほどございます。
1つは「鍵本体」の不具合になります。
鍵を掛けても掛からないといった内容や扉の開け閉めがしずらいといった内容になりますが、これは本体部分の部品破損や経年劣化、汚れや位置ズレによる可能性が高いです。
2つ目は「ラッチ」の不具合です。
一番多い不具合の内容で、ドアノブやドアレバーを操作してもラッチが動かない(扉が開かない)場合はラッチが原因の可能性が高いです。
ラッチに原因がある場合は部品破損や経年劣化が考えられます。
原因をご自身で明確にするには扉を開いた状態でドアノブやドアレバーの操作や鍵の操作を行い、ラッチの動きを確認しましょう。
ドアノブなどの操作をしているにも関わらずラッチが動いていない場合はラッチに原因があると言えます。
ドアノブなどの操作時、ラッチが正常に動いている様であればラッチではなく鍵本体に不具合がある事になります。
トイレの鍵の不具合は経年劣化や部品破損による原因が多いので、不具合を感じた場合は鍵の交換を検討しましょう。
冒頭でもご説明させていただきましたが、トイレの鍵の不具合を感じたらまずは扉を開いた状態で動作確認を行い原因の箇所を明確にしましょう。
原因の箇所が分かったらなるべく鍵屋さんなど専門の業者に依頼しましょう。
ご自身で不具合の原因を探り交換や修理を行うのもいいですが、取り付けができなかったり、症状が悪化してしまう可能性もありますので専門の方に依頼し確実に改善していただくのがお勧めです。
不具合の原因が「鍵本体」の場合は鍵本体の位置ズレや汚れで動作がしづらくなっている可能性もありますので修理で直せる場合があります。
ですが、不具合の原因が「ラッチ」の場合は経年劣化や部品破損によるものがほとんどになりますので交換対象となる事が多いです。
トイレの鍵の不具合が起きたら一度鍵の分解を行い、きちんと内部の部品などを確認し原因を確かめる必要がありますが、鍵本体やラッチに関わらず経年劣化や部品破損が起きていた場合には新しい鍵と交換する必要があります。
トイレの鍵や室内扉の鍵などを含めた室内錠の鍵について詳しくご案内している記事がありますので、ご自身で不具合をどうにかしたい方やもっと詳しく室内錠の不具合について知りたい方は是非ご確認下さい。
トイレの鍵に不具合が起き、交換が必須となった場合に掛かる部品別の費用をご案内します。
トイレの鍵の交換で掛かるのは主に作業費+部品代となります。
「鍵本体」の交換を行う場合は1箇所あたり作業費¥8,800〜+部品代¥5,500〜16,500になります。
「ラッチ」の交換を行う場合は1箇所あたり作業費¥8,800+部品代¥3,300〜5,500となります。
どちらも交換を行う際はメーカーや鍵の種類によって取り付けられる部品が変わってきますが、基本的には現在付いている部品と同じメーカーかつ同じ種類の部品と交換となります。
廃番となっている部品の場合は取り付け可能な部品を選ばせていただきご案内させていただきますが、扉への加工が必要となるケースもございます。
加工が必須な場合は部品ご案内時にお伝えし確認を行いますのでご安心下さい。
経年劣化や部品破損ではなく汚れや部品の位置ズレなどによる不具合で修理が可能な場合は1箇所あたり作業費¥8,800〜になります。
トイレの鍵に不具合が起きても放置される方が多く見受けられますが、放置していると高確率で鍵が使用できなくなり閉め出しや閉じ込めにあってしまいます。
小さいお子さんやお年寄りの方が閉じ込めにあってしまうと最悪の場合命の危険にも繋がりえますので、放置するのは絶対にやめましょう。
トイレの鍵に不具合を感じたらすぐに鍵屋さんや専門の方に依頼し、修理や交換を行なっていただくのをお勧めします。
手先が器用な方やDIYなどが得意の方であればご自身で原因を調べ修理交換するのもいいでしょう。
交換が必要な場合、急な出費となりますのですぐに交換を行えない方もいらっしゃると思いますが、もしすぐに交換や修理を行えない場合は扉を絶対に閉めない様にして下さい。
扉を閉めなければ閉め出しや閉じ込めに合う事は絶対にありませんので安心です。
トイレを使用する際は閉めたいと感じるかもしれませんが我慢するしかありません。
それでも扉を開けておくのは嫌と感じる方は扉と縁側の隙間に物などを挟み、扉が完全に閉まらない様にして扉を閉めれば丸見えにはなりませんので少しは気にせずトイレを使用できるかと思います。
鍵の不具合時は交換や修理を行うまで扉を開けたままにしておきましょう。
トイレの鍵に不具合が起きた場合は注意点でもお話した様に扉を閉めない様に、開けたままにしておくのが一番オススメになります。
トイレの鍵の不具合時は閉め出しや閉じ込めに合わない事を考え対策をする必要があります。
鍵の不具合を感じたら扉を開けた状態でドアノブやドアレバーなどの操作を行いラッチの動作確認を行い、ラッチが動いていない様であればラッチ部分にテープなどを貼りラッチが引っ込んだ状態になる様にしましょう。
ラッチが動いている場合、原因がラッチではなく鍵本体の場合は鍵を使用しない様にしましょう。
原因がいまいち分からない場合はとにかく扉が完全に閉まらない様にする様に物を挟んだり、テープで扉自体を固定したりと最悪な自体を防ぐ為の対処を行いましょう。
一時的な対処を行なったらすぐに鍵屋さんに修理や交換の依頼をし改善する事をお勧めします。
トイレの鍵に不具合を感じたら【鍵猫】までご相談下さい!
ご依頼のご連絡後すぐにお客様のご自宅へと駆け付け、症状を確認した上、適切な対処法や改善方法をご案内させていただきます。
お客様がご満足いただけるまでしっかりお客様に寄り添い、早く、丁寧に作業させていただきます。
必ず【鍵猫】に頼んで良かったと言っていただける様最善を尽くしますので、鍵屋選びでお悩みの様でしたら一度【鍵猫】までご連絡下さい!
出張費、お見積もり費は無料ですのでお気軽にご依頼下さい!