運営:A/Kサービス
〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2 

受付時間
8:00〜23:00

定休日

なし

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-6182-9154

引き戸の鍵に不具合が起きる原因と修理に掛かる
費用と相場をご紹介‼︎

引き戸の鍵に不具合が起きる原因と修理に掛かる費用をご案内‼︎

玄関扉には引いて開ける開き戸と言われるタイプとスライドさせて開ける引き戸と言われるタイプの扉があります。

今回はスライドさせる事で開け閉めできる引き戸に使用されている鍵に不具合が起きた場合の対処法や注意点などをご紹介します。

引き戸の鍵にもいくつかの種類があり、不具合の内容や修理の内容などが少し異なります。

引き戸の鍵の種類と共に不具合が起きたらどうすればいいのか、どのような修理を行うのかなど詳しく見ていきましょう。

引き戸とは⁉︎

引き戸って何⁉︎

引き戸扉をスライドさせる事で開ける事ができタイプの事を言い、戸建てに使用される事が多い扉になります。

引き戸は一般的な開き戸に比べ扉の開閉時のスペースを必要としない為、敷地や玄関周りが狭くても設置がしやすい扉となっています。

引き戸は片側のみ扉をスライドさせる事ができるタイプと両側から扉をスライドさせる事ができるタイプがあり、基本的には両側の扉をスライドできるタイプが多く設置されており「引き違い錠」と「戸先錠」どちらも取り付けられている事が多いです。

引き戸に使用されている鍵の種類は⁉︎

引き戸に使用されている鍵はどんな鍵⁉︎

引き戸には主に2種類の鍵が使用されており、「引き違い錠」と「戸先錠」がございます。

戸先錠には然程種類がありませんが引き違い錠にはいくつかの種類があり、戸先錠と引き違い錠では不具合の内容が異なります。

種類や特徴と共に起こり得る不具合の内容をご紹介します。

引き違い錠

引き違い錠は2枚の扉が重なる位置に取り付ける鍵で、内側に付いている部品から鎌状のデッドボルトが飛び出て外側の部品に引っかかる事で施錠される仕組みになっています。

引き違い錠には「万能引き違い錠」、「プッシュ栓錠」、「内締まり錠」と言われる異なる3つの種類があり、使用環境が少し異なります。

3種類に分けて特徴や起こる不具合の内容を見てみましょう。

①万能引き戸錠
万能引き戸錠

万能引き戸錠は1番よく使用されている引き違い錠で、2枚の扉が重なる真ん中の位置に設置されており外側からは鍵を差し込んで回す事で、内側からはつまみを上下に動かす事で解錠や施錠ができる一般的な引き戸錠になります。

よくある不具合としては引き違い錠の位置ズレによる解錠や施錠がしづらくなる症状汚れによる動作不良が起こり得ます。

②プッシュ栓錠
プッシュ栓錠

プッシュ栓錠も引き違い錠になりますので、錠前の設置位置は同じ2枚の扉の重なる真ん中にあり、外側からのみ解錠や施錠ができるタイプで鍵を差し込み押し込みながら回す事で施錠する事ができ、鍵を差し込み回す事で解錠ができる仕組みになっています。

プッシュ栓錠も扉の歪みなどによる位置ズレ汚れによる動作不良を起こす事があります。

③内締まり錠
内締まり錠

内締まり錠は室内側からのみ鍵を回して解錠や施錠を行うタイプの鍵となっております。

内締まり錠では鍵の代わりにツマミが元々付いているタイプのものもあり、引き違い錠に使用される内締まり錠では「ネジ締まり錠」とも呼ばれたりする事があり、ネジを回す様に鍵やツマミを回す事で解錠・施錠を行う仕様となっています。

内締まり錠の場合も他の種類と同様、扉の歪みなどによる位置ズレ汚れなどで動作不良を起こす事がございます。

戸先錠
戸先錠

戸先錠は引き違い錠と異なる部品で、1枚の扉の戸先部分に付いている鍵になります。

戸先錠はデッドボルトが鎌状になっているのが特徴的で「戸先鎌錠」とも言われております。

縁側にある受け皿「ストライク」に鎌状のデッドボルトが引っ掛かかる事で扉が開かなくなる仕組みになっています。

解錠や施錠は一般的な鍵と一緒で、外側からは鍵を使用し内側からはツマミなどを使用します。

戸先錠に起こる不具合で多いのはストライクに鎌錠がしっかり噛み合わず施錠する事ができなくなったり鎌錠自体がしっかり動作しなかったりといった内容で、これらは扉の歪みストライクの位置ズレ汚れなどによる動作不良が考えられます。

引き戸の鍵に不具合が起きたらどうすればいい⁉︎

引き戸錠に不具合が起きたらどうすればいい⁉︎

戸先錠や引き違い錠に不具合が起きた場合になりますが、よくやりがちな行動としては無理矢理の開け閉めになります。

鍵が開かない、閉まらないからといって無理矢理鍵やツマミなどを操作して解錠や施錠をしようとしてしまうと鍵が折れてしまったり部品が破損してしまったりする恐れがあり、最悪の場合は鍵自体の交換が必要となってしまう事があります。

不具合や違和感がある場合は無理矢理の操作をやめ、むしろいつもよりゆっくり優しく操作しましょう。

優しく操作しても開かない閉まらないといった所まで症状が出ているのであれば早急な手入れが必要となります。

優しく何回か操作すればまだ開け閉めができるといった場合でも、症状が悪化するのも時間の問題となりますのでなるべく早めの手入れが必要です。

ご自身でも手入れをする事はできますが、引き違い錠の取り付けは少し難易度が難しく下手に取り付けてしまうと正常に動作せず鍵としての使用ができなくなってしまう事がありますので、戸先錠や引き違い錠に違和感や不具合を感じたらお近くの鍵屋さんや【鍵猫】に相談をしましょう。

どんな症状が起きているのかをご説明していただけたらすぐにおおよその原因や改善方法などをお伝えします。

引き戸の鍵に不具合が起きる原因とは⁉︎

引き戸錠に不具合が起きる原因は何⁉︎

戸先錠や引き違い錠、一般的なシリンダーもですが基本的には鍵の開け閉めがしづらいといった内容の場合は汚れによる動作不良が関係してきます。

玄関や勝手口などは鍵穴側が外側にある事もあり、外側にある汚れやゴミ、砂やチリなどが鍵穴から知らない間に侵入しています。

いきなり沢山の汚れが入る事はあまりありませんが数ヶ月〜数年、数十年と時間をかけて溜まった汚れやゴミが大きくなり部品内の動作を妨げ動作不良を起こすといった事が起こります。

必ず起きる内容ではありませんが、環境によってとても左右する内容となっています。

海や山周辺の家にお住まいの場合であれば汚れによる動作不良が普通の住宅街などに比べ起こりやすいと感じます。

その他の不具合としては扉の歪みストライクの位置ズレにより鍵がしっかりと掛からなかったり開ける時に鍵が固く感じたりする内容になります。

この内容も必ず起こる現象ではありませんが、長く住んでいる家であったり周りの環境新居などでたまに起こる症状で、長年の使用や周りの環境によって扉が歪んでしまい鍵の位置がズレうまく噛み合わなくなってしまう事があります。

又、新居の場合には鍵専門の方が鍵を取り付けていない事があり引き違い錠の位置などが正常な位置でなかったり、ネジ止めが甘かったりする事がありこの様な不具合が起こったりします。

鍵自体が悪いのか、扉側が悪いのかを確認するには何度か動作確認を行い、周りをしっかり確認する必要があります。

鍵自体が悪いのであればどの状況でも鍵は固く操作しづらい状況になります。

逆に扉側に問題がある場合は扉の位置によって鍵の操作がしやすくなったりします。

戸先錠の場合は縁側と扉との間に隙間ができていないかを確認すると分かりやすいです。

引き戸の鍵に不具合が起きた場合の注意点は⁉︎

引き戸錠に不具合が起きた場合の注意点は⁉︎

不具合や動作不良が起きた際にすぐに改善したい気持ちは分かりますが、改善しようと行った行動が症状を悪化させてしまったりする事がありますので注意が必要となります。

よくやりがちなのが「」の使用です。

鍵の動作がしづらくなった際に油をさせばよくなると聞く事があるかもしれませんがそれは「大間違い」です。

確かに一時的に鍵の動作はスムーズになるかもしれません。

ですが時間が経つと油は固まってしまい、固まった油が動作を妨げる様になってしまいます。

ここからはもう悪循環で、一時的な快適な動作を求め油を何回も使用してしまうと油だらけになり鍵としての性能を失うリスクに繋がります。

鍵の不具合時は絶対に油の使用を避けましょう。

油の使用後に鍵屋さんに修理をお願いしても修理不可となり交換となってしまう事があります。

油の使用は良い事が1つもありませんので気をつけましょう。

鍵の不具合を直そうとご自身で鍵の分解を行うのは極力避けた方がいいと言えます。

シリンダーや戸先錠のタイプであればまだ取り付けや分解が簡単に行えますが、引き違い錠の場合は少しの誤差が動作不良に繋がりかねませんので取り付けの難易度が格段に上がります。

引き違い錠は特に位置ズレによる動作不良が起きやすく、ご依頼をいただく事が多いです。

うまく取り付けができていない状況での使用は鍵自体に負担を掛ける事に繋がります。

鍵の不具合や動作不良を感じた際はなるべくご自身でどうにかしようとせず鍵のプロ「鍵屋さん」に修理依頼するのをオススメします。

鍵屋さんの中には交換しか勧めてこない鍵屋さんもいますので、もし鍵屋さんへの依頼を検討中なら是非【鍵猫】までご連絡下さい。

最適な方法で改善し、より長持ちする様に、お客様に喜んでいただける様な作業を心掛けております。

引き戸の鍵の修理方法は⁉︎

引き戸錠の修理方法は⁉︎

戸先錠の場合に行う修理作業では汚れによる不具合の改善であれば鍵の分解を行ってから洗浄を行い汚れを落としての改善を行います。

戸先錠の噛み合わせが悪い場合にはストライクの位置調整や縁側やストライクの加工を行ってから位置調整を行います。

引き違い錠に不具合が起きた場合、汚れによる不具合であれば戸先錠と同じで分解を行なってから洗浄による改善方法を行います。

位置ズレや扉の歪みによるものであれば、位置調整や扉への加工後の位置調整を行います。

部品破損による動作不良の場合は直せる範囲であれば応急処置を行う事もありますが、ほとんどが交換対象となります。

引き戸の鍵修理事例(作業事例参照)
綾瀬市にて引き戸の鍵修理を行った事例
綾瀬市にて玄関の鍵修理のご依頼

玄関の鍵が回しづらいので直してほしいとの事でご依頼をいただきました。

鍵の差し込み時や回す際に固く操作しづらく感じる様になりストレスを感じるので早急に直したいと思いご連絡を下さった様です。

動作確認を行った所、外側内側共に鍵の動作がしづらい状況で、扉を揺らしながらであればスムーズに鍵の操作ができる時がありましたので、原因は「引き違い錠の位置ズレ」による動作不良だという事が分かります。

位置調整を行う幅の余裕が無く扉への加工が必要な状況でしたが、お客様は加工に関して快くご了承下さいましたので錠前の分解を行い、扉の加工後引き違い錠の位置調整を行い取り付けさせていただきました。

取り付け後動作確認をしていただくと「ありがとうございます‼︎スムーズに鍵の操作ができる様になりストレスを感じなくなりました‼︎頼んでよかったです‼︎」とご満足いただく事ができました。

引き戸の鍵を修理する場合の費用と相場は⁉︎

引き戸錠の修理に掛かる費用と相場は⁉︎

引き戸に使用されている鍵(引き戸錠)「戸先錠」や「引き違い錠」の不具合、動作不良時は修理を行う事で改善する事ができる事があります。

引き戸錠の修理に掛かる費用は1カ所あたり¥8,800〜16,500程になります。

不具合の内容や加工を必要とする内容かどうかなどで費用が少し異なってきます。

シリンダータイプに比べると少し費用が高く感じますが、引き戸錠の取り付け難易度が少し高い事から費用が高くなっております。

ですが、修理を行う事で交換より費用を抑えまた長く鍵を使用できる様になりますので、不具合を感じた際や動作不良が起きた場合には修理で改善する事がお勧めとなります。

引き戸の鍵の修理なら【鍵猫】へ‼︎

引き戸錠の修理なら【鍵猫】へ‼︎

引き戸の鍵修理なら【鍵猫】までご相談下さい‼︎

戸先錠引き違い錠どちらも対応可能です。

修理で直せる内容も他社に依頼すると交換しか行ってくれない場合があったり取り付け方が甘い鍵屋さんに任せてしまうとすぐに鍵が使用できなくなったりトラブルに合う可能性がございます。

引き戸の鍵に不具合が起きたら放置せずまずは【鍵猫】までご連絡下さい‼︎

【鍵猫】では作業経験豊富なスタッフがすぐに駆けつけお困りの症状をすぐに改善し、きちんと取り付けまで気を抜かず徹底して作業を行いますので安心していただける事間違いありません。

最適な方法で修理を行い、より長く鍵の使用ができるよう努めさせていただきますので鍵の事なら【鍵猫】までご依頼下さいませ‼︎

お気軽にお問合せください

鍵の事なら鍵屋鍵猫にお任せ!

お電話でのお問合せ・相談予約

080-6182-9154

<受付時間>8:00〜23:00

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/8/21
ブログを更新しました
2025/8/15
ホームページを更新しました
2024/7/4
ホームページを公開しました

サイドメニュー

鍵屋 鍵猫

鍵関連のご相談は鍵屋の鍵猫!
住所

〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2

受付時間

8:00〜23:00

定休日

なし