運営:A/Kサービス
〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2
受付時間 | 8:00〜23:00 |
---|
定休日 | なし |
---|
鍵の交換をしたいけどあまり費用を掛けたくない方や鍵の調子が悪くなり鍵の交換をしたいけど予算内で交換できるか心配と感じている方!ご安心下さい‼︎
鍵にも沢山の種類があり、あまり費用を掛けられない方向けの鍵もございます!
費用が安い分防犯性が低いのでは⁉︎
心配ご無用です‼︎
現代の刻みキーは一昔前に比べとても防犯性が高くなっています!
刻みキーがオススメの理由やどんな鍵があるのか、刻みキー交換時に掛かる費用や相場などご案内します!
刻みキーとは子鍵(鍵穴に差し込む方の鍵)の片面や両面がギザギザしたタイプの鍵の事を言います。
ギザギザとした刻みが入っている鍵なので「刻みキー」という名が付いております。
鍵といったらこの形と皆さんが思い浮かべる形をした鍵がこの刻みキーで、昔から使用されているタイプの鍵になります。
ですが最近では防犯性を気にされる方も増え、防犯性が最初から意識された建物も増え「ディンプルキー」がよく使用されております。
一昔前に比べたら見る頻度が少し減ってはいますが、まだまだ刻みキーは使用されており、現代で販売されている刻みキーは防犯性が高く、安価で手に入る為、鍵の交換時や集合住宅などでよく使用される鍵になります。
刻みキーには大きく2種類の鍵があり、「ディスクシリンダー」と「ピンシリンダー」があります。
ディスクシリンダーとピンシリンダーは同じ刻みキーではありますが、シリンダー内の構造が異なります。
種類別に鍵の仕組みを見ていきましょう。
ディスクシリンダーの仕組みは、鍵を差し込む事でシリンダー内にある複数枚のディスクタンブラー(障害物)が回転し、シアライン(外筒と内筒の境目)が揃う事で鍵が回る様になっています。
ディスクシリンダーは【美和ロック】が製造する鍵のタイプで、シリンダー内のタンブラーにディスクを使用している事から「ディスクシリンダー」の名が付いております。
現在ディスクシリンダーは廃番となり、「ロータリーディスクシリンダー」という名で防犯面が改良されたシリンダーが販売されています。
ロータリーディスクシリンダーも【美和ロック】が製造しており、シリンダー内にはディスクタンブラーが搭載されていますが、新たな部品が加わる事で防犯性が高くなっています。
ディスクシリンダーは、複数枚あるディスクタンブラーが回転しシアラインが揃う事で鍵が回る仕組みになっておりましたが、ロータリーディスクシリンダーは複数枚あるディスクタンブラーが回転しシアラインが揃い、更にロッキングバーがシアラインに収まる事で鍵が回る仕組みになっております。
この「ロッキングバー」が搭載された事により防犯性は急激に高くなり、ピッキングによる不正解錠が事実上不可能となりました。
ディスクシリンダーとロータリーディスクシリンダーの見分け方は鍵穴の形が「w」か「く」の字の様な形をしているかになります。
「w」の形をしていたらロータリーディスクシリンダーで、「く」の字の様な形をしていたらディスクシリンダーになります。
ピンシリンダーは【GOAL】や【SHOWA】などが取り扱っているシリンダーで、シリンダー内にあるタンブラーがピン状になっており、鍵を差し込む事で複数のピンが持ち上げられシアラインが揃う事で鍵が回る仕組みになっています。
タンブラーにピンが使用されている事から「ピンシリンダー」の名が付いております。
過去に販売されていたピンシリンダーや現在で言うと市販で販売されている南京錠などは、鍵穴の中の複数のピンが鍵が回らない様に邪魔をしているだけで、ピンを持ち上げシアラインを揃えれば簡単に鍵が開いてしまう仕組みになっていますが、現在販売されている玄関用のピンシリンダーは複数のピンタンブラーに加え「ピッキング防止ピン」が搭載されており、正規の鍵を差し込まないと動かない様な仕組みになってる為、防犯性が高い鍵と言えます。
ピンシリンダーは子鍵の形が片側のみギザギザしている鍵で、鍵穴側から古い鍵か新しい鍵かの見分けがほとんどつけにくく、鍵に詳しい人でないと分かりづらい為、古くから使用している鍵や建物自体が古い場合は防犯性の低いピンシリンダーが付いている可能性がありますので、交換をした方がいいかもしれません。
ディンプルキーのメリットやデメリットはなんとなく分かるけど、刻みキーのメリットやデメリットはどんなものがあるのか。
メリットとデメリットを分けて見ていきましょう。
刻みキーといえば防犯性が低いとして見られがちですが、防犯性が低い刻みキーは一昔前のタイプの鍵になります。
代表的な鍵で言えば【MIWA】から販売されていた「ディスクシリンダー」は鍵穴内の仕組みが単純が故にピッキングの解錠が簡単に行えてしまう為、ピッキングによる空き巣被害などが多く見られました。
しかし、「ディスクシリンダー」は防犯性の低さから製造中止となり、新たにディスクシリンダーを改良した「ロータリーディスクシリンダー(MIWA U9シリンダー)」が販売されています。
U9シリンダーは防犯性が高く比較的安価で手に入れられる事からとても人気があり、集合住宅などで幅広く現在も使用されています。
現在販売されている刻みキー(玄関用)のほとんどは防犯性が強化されている為、ピッキングによる解錠を行う事ができません。
刻みキーの場合、合鍵をすぐに作る事が可能で、鍵屋さんやお近くのホームセンターなどに持っていく事でその場で合鍵を作成してくれます。
合鍵を作成するには「キーマシン」が必要となり、キーマシンを持っている所であればすぐに作成する事ができます。
持参した鍵と同じ種類の鍵をキーマシンで同じ形に整え引き渡しとなります。
メインの鍵にはメーカー名やキーナンバーが入っていますが、合鍵となる鍵には「GSS」や「GTS」など複製キー用の製造メーカー名が刻印されています。
※鍵の種類によっては専用のキーマシンがないと複製できない場合があります。(MIWA U9シリンダー、URシリンダー)
刻みキーの1番のメリットといえば「費用」になります。
防犯性のみを意識しディンプルキーなどに交換するとなると費用は高くなってしまいますが、ある程度の防犯性があり費用を抑えたいという方には最適です。
中にはディンプルキーに匹敵する程の防犯性を持ち合わせた刻みキーもありながら、複製もしやすい事からお手頃の価格で手に入れる事ができます。
メリットとして挙げられた鍵の複製のしやすさはデメリットでもあり、鍵の紛失時は注意が必要です。
刻みキーはキーマシンさえ持っていれば鍵の複製を簡単にできてしまう為、鍵を紛失し他人が拾ってしまえばそのまま鍵屋さんやホームセンターに持って行く事で複製する事が可能となってしまいます。
鍵の保管には充分注意しましょう。
現在販売されている刻みキーはピッキングに強く防犯性が高いとご案内しましたが、ディンプルキーに比べ防犯性はやはり劣ってしまいます。
その理由の一つがこの「破錠」による耐性が弱い所にあります。
ディンプルキーのシリンダー内には「破錠防止板」という特殊な金属や鉄が配置されており、更にタンブラーの数も多く、簡単に破錠ができない様になっています。
刻みキーの場合(特にピンシリンダー)は、ピン数が少ない事もあり破錠に弱い傾向があります。
不正解錠を行おうとしている人は簡単に開けられる(時間の掛からない)鍵を好みますので、ピッキングで開けられなくても破錠が簡単にできる鍵であれば狙われるリスクが少し出てきます。
確実な防犯性を意識されるのであればディンプルキーをオススメしますが、破錠には特殊な工具などを使用し目立つ可能性もありますので、今までに比べ狙われるリスクは低いので費用を抑えたい場合であれば刻みキーでも充分な防犯性を補えます。
刻みキーは鍵の差す向きが決まっています。
その為、刻みキーを使用する際は鍵を差す前に鍵の向きを確認してから鍵を差す事が多いと思います。
ディンプルキーの場合、「リバーシブル」と言われ鍵に裏表が存在せず、鍵の向きを気にせず鍵穴に差す事ができます。
刻みキー使用時に誤った向きのまま鍵を差し込もうとし、無理やりガチャガチャとされる方などもおり、鍵が壊れやすくなってしまう恐れがあります。
刻みキー使用時はきちんと鍵の向きを確認する事が必要です。
※戸建の場合、稀にリバーシブルタイプの鍵があります。(MIWA URシリンダー)
鍵屋さんがオススメする代表的な刻みキーをご案内します。
【美和ロック】が製造販売している【MIWA U9シリンダー】は刻みキー中でも高く評価されており、ディンプルキーと同等レベルの防犯性がありながらディンプルキーよりも安価で手に入れる事ができます。
U9シリンダーは「ロータリーディスクシリンダー」と言われるシリンダーのタイプで、シリンダー内のタンブラーは9枚のディスクタンブラーでできており、ディスクタンブラーの他にロッキングバーが採用され、2段構えでピッキング対策が施されています。
9枚のディスクタンブラーが正規な位置(シアライン)に揃い、ロッキングバーがシアラインに収まりようやく鍵を開ける事ができます。
1枚でもディスクタンブラーが正規な位置に揃っていないと、ロッキングバーは収まる事なく鍵を回す事ができません。
従来のディスクシリンダーに比べ格段に防犯性は増し、安価で取り付ける事ができる為、戸建や集合住宅など様々な所で幅広く採用されています。
他にもオススメの鍵はございますが、下記のURLにてオススメの鍵を紹介しておりますので是非そちらもチェックしてみて下さい。
刻みキーの費用はあまり掛からないと言うけれど、費用はどれくらいなの⁉︎と気になると思います。
刻みキーへの交換を行う場合、1箇所あたりに掛かる金額は作業費¥8,800〜+部品代¥5,500〜11,000程になります。
最近では戸建に限らず集合住宅などでも玄関に鍵が2つ付いているタイプ(ワンドアツーロック)が多く、2箇所の交換が必要な場合は部品代が2箇所分掛かります。
又、部品代の金額はメーカーや防犯性の高さによって異なります。
鍵の費用は防犯性が高くなる(ピン数が多い程)ほど比例して高くなります。
玄関に付いている鍵の種類によって取り付け可能な鍵は変わってきますので、取り付け可能な鍵の中でお客様の希望に合う鍵を選びましょう。
取り付け可能な鍵を確認し、部品は購入したけど取り付け方が分からない方やこれから部品を購入し取り付ける予定の方は下記リンクにて鍵の種類別に鍵の分解方法や取り付け方を分かりやすくまとめていますので、是非参考にしてみて下さい!
万が一見ても分からなかったり、うまく取り付けられない場合は一度「鍵猫」までご連絡下さい!
玄関や勝手口などの鍵交換を考えている方は是非【鍵猫】にご相談下さい!
刻みキーは防犯性が低いと思われがちですが現代で販売されている刻みキーは防犯性が高い鍵が多く、交換するなら刻みキーでも充分ご自宅の防犯性を上げる事ができます。
防犯性だけで考えるとやはりディンプルキーやウェーブキーなどに劣る部分がありますが、ディンプルキーに匹敵する程の防犯性を持ち得ながら安価で手に入れられると考えると、刻みキーはかなりオススメの鍵になります。
刻みキーにも種類があり、取り付け可能な鍵とそうでない鍵がありますので、鍵選びが心配な場合は【鍵猫】にご連絡下さい!
【鍵猫】は出張費やお見積りは無料となっていますのでお気軽にお問い合わせいただけます!
【鍵猫】にご依頼いただければ必ずご満足いただける内容で作業させていただきますので是非、鍵交換をする場合はご連絡下さい!