運営:A/Kサービス
〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2
受付時間 | 8:00〜23:00 |
---|
定休日 | なし |
---|
鍵をシリンダーへと差し込み回す際、固く回しづらいと感じる事はございませんか⁉︎
現代では鍵を使用しない電子錠を使用している方も多くいらっしゃいますが、まだまだ鍵を使用している方がほとんどです。
毎日の様に使用していると劣化などが進み鍵の動作が悪くなりがちです。
鍵が固く感じても「使えるからこのままでいいや」と放置される事が多いですが、実はこの行為「NG」なんです!
なぜ放置してはいけないのか、そもそもシリンダーとは何なのか、シリンダーが固く感じる際の対処法などご案内します。
シリンダーとは玄関や勝手口、その他扉に付いている鍵を差し込む事で解錠や施錠が行える鍵穴のある部品の事を言います。
普段シリンダーを当たり前の様に使用している方がほとんどだと思います。
当たり前の様に使用してはいますが「シリンダー」の名前を知らない方も意外と多く、名前を知る機会があまり無いのでシリンダーが何なのかをまずは知っておきましょう。
シリンダーは鍵穴のある部品の事で、子鍵は鍵穴に差し込む鍵そのものの事を言います。
子鍵とシリンダーが存在する事で鍵の解錠や施錠を行う事ができます。
シリンダーにも色々な種類が存在し、代表的なシリンダーですと「ピンシリンダー」や「ディスクシリンダー」などがあり、防犯性を追求し作成された「ディンプルシリンダー」も有名です。
シリンダーは基本的に室外側に付いている事が多く、私たちの知らない間にシリンダー内では何かが起こり、シリンダーの動きに影響を与えます。
それが鍵が回しづらいと感じたり、鍵が異様に固いと感じる症状になります。
ではまず鍵が固いと感じる際に考えられる原因は何なのかを見ていきましょう。
シリンダーに鍵を差し込み、鍵を回した際に固く感じたり回しづらい場合は、一度扉を開いた状態でシリンダー側とサムターン側の動作確認を行ってみて下さい!
動作確認をする事で鍵が固く感じる原因を特定する事ができます。
※動作確認時は必ず扉を開いた状態で行って下さい。
動作確認時の症状で原因を特定できますので、症状別に考えられる原因を確認していきましょう。
室内側に付いているサムターン使用時はスムーズに動作するが、子鍵を使用してのシリンダー側からの動作のみが固かったり回しづらく感じる場合は「シリンダー」自体に問題があると言えます。
シリンダーに問題がある場合、シリンダーを扉から取り外しシリンダー内の確認をする必要があります。
基本的には修理で改善する事が可能ですが、使用年数やシリンダーの状態によっては交換が必要となる可能性もございます。
室内側のサムターン、室外側のシリンダー共に動作がしづらい場合は「錠ケース」に問題があると考えられます。
この場合は、扉に付いているシリンダーやサムターンを外し、更に扉の中にある錠ケースを取り外した後錠ケース内の確認をする必要があります。
コチラも基本的には修理で改善可能となっていますが、状況によっては錠ケースの交換であったり錠前(シリンダー・サムターン・錠ケース)の交換が必要となる事がございます。
扉を開いた状態ではスムーズに鍵やサムターンが回るのに、扉を閉じた状態での動作は固く感じたり回しづらく感じる場合は「ストライク」に問題がある可能性があります。
ストライクとは扉側に付いている鍵を回した際に扉側面から出てくるデッドボルト(カンヌキ)が収まる縁側に付いている部品の事を言います。
扉を閉じている時のみ鍵の動作に違和感がある場合はこのストライクにデッドボルトがしっかり収まらず、ストライクの縁部分に当たってしまっている可能性が考えられます。
ストライクに原因がある場合はストライク自体を動かしデッドボルトが収まる様に調節する必要があります。
ではなぜシリンダーや錠ケース、ストライクなどが急に鍵の動作に影響を与えてしまうのか、考えられる原因を種類別に見ていきましょう。
子鍵を使用した室外側から鍵穴に鍵を差し込んでの操作時のみ動作不良を感じる場合はシリンダー本体に原因があるとご説明しましたが、一体どんな事がシリンダー内で起きているのか。
主な原因としては考えられるのは「汚れやゴミなどの蓄積」になります。
長年使用している鍵や古い鍵の場合、シリンダー内に汚れやゴミが溜まり動作不良を起こしてしまうなんて事がよくあります。
どうやってシリンダーに汚れやゴミが入ってしまうのか、シリンダーの鍵穴は基本的に室外側に付いている事が多く、私達の知らない間に汚れやゴミは風に乗りシリンダーの鍵穴から侵入している事が考えられます。
風だけではシリンダーの奥に汚れやゴミが入り込む事は少なく、奥に入り込んでしまう原因としては鍵の使用が考えられ、汚れやゴミを鍵で押し込んでしまっている事が考えられます。
シリンダーの手入れなどをせず、毎日鍵を使用していればその分汚れやゴミはシリンダー内へと蓄積していき動作不良を起こす原因となっていきます。
動作不良を事前に防ぐには、日々のシリンダーの手入れが必要となります。
手入れ方法としては、掃除機を使用しての鍵穴からゴミを吸い取ったり、鍵穴専用の洗浄スプレーを使用しシリンダーを洗浄するといった方法があり、手入れを定期的に行う事で動作不良を防ぐ事ができます。
シリンダー内の汚れやゴミがほとんど無いにも関わらず動作がしづらい場合は、経年劣化やシリンダー内部品の破損が考えられますのでシリンダーの交換が必要となります。
室内側と室外側共に鍵の動作がしづらい場合は錠ケースに問題があり、錠ケース本体を取り外しての錠ケース内の確認が必要となります。
錠ケースの動作不良として考えられるのはシリンダー側の動作不良時と原因はほとんど同じで、錠ケース内に溜まった「汚れやゴミ」が考えられます。
錠ケース内の汚れやゴミはシリンダーの鍵穴から通じて侵入します。
シリンダーに鍵を差し込み汚れやゴミを押し込み奥に入り込んでいくと錠ケースに繋がっていますので、自然と錠ケース内に汚れやゴミが溜まっていきます。
溜まった汚れやゴミは大きな塊となり錠ケースの可動部分の妨げとなり動作不良を起こします。
錠ケースの動作不良を事前に防ぐ方法としてはシリンダーの手入れと同じで、錠ケースを取り外し直接錠ケースを専用の洗浄スプレーで洗浄を行ったりする必要があります。
錠ケース内に汚れやゴミがほとんど無いにも関わらず動作がしづらい場合は、経年劣化や錠ケース内の部品破損などが考えられますので錠ケースの交換や錠前の交換が必要となる事があります。
扉を閉めた状態でのみ鍵の動作がしづらい場合はストライクに問題があり、ストライクの位置調整が必要となります。
長年住んでいる家や新築などでも起きるこの症状は、ストライクを固定しているネジの緩みが原因であったり、扉の歪みなどが原因であったりします。
ネジの緩みであればネジを締め直す事で改善できますが、扉の歪みなどの場合事前に防ぐ事も難しいです。
時々、扉を勢いよく閉める方がいらっしゃいますが扉を勢いよく「バタンッ‼︎」と閉め続けている場合は、扉の歪みの原因となりますのでゆっくり閉める様にしましょう。
事前に防ぐ事ができるのはこれくらいになりますので、ゆっくり閉めているのにも関わらずストライクにデッドボルトが当たってしまう場合は、室外側と室内側の温度差などでできる「熱反り」の可能性もありますので現在のデッドボルトの位置に合わせてストライクの位置調整が必要です。
ストライクの位置調整ではストライクを動かせる程の幅がない場合があり、その場合にはストライクの加工穴を広げる加工が必要となります。
シリンダーが固く感じる場合はまず、扉を開いた状態で一度動作確認を行い原因を調べましょう。
鍵穴がある方からの鍵を差しての操作のみしづらいと感じる場合はシリンダー自体に原因があり、シリンダーに原因がある場合はシリンダーの分解を行い、シリンダーの洗浄を行い汚れやゴミを落とす事で改善する事ができます。
汚れやゴミが原因でない場合は経年劣化や部品破損が原因の可能性がありますので、シリンダーの交換が必要となります。
シリンダー側、サムターン側どちらも動作がしづらい場合は錠ケースに問題があり、錠ケースに原因がある場合は錠ケースを取り外し錠ケースの洗浄を行い汚れやゴミを洗い流す事で改善する事ができます。
錠ケース内に汚れやゴミがあまりなく洗浄を行っても動作不良が改善できない場合はコチラも経年劣化や内部部品の破損が考えられ、修理が不可となりますので交換対象となります。
扉を閉じた状態でのみ鍵の回しづらさを感じる場合はストライクに原因があり、ストライクに原因がある場合はストライクの位置を現在のデッドボルトに位置に合わせる事で改善する事ができます。
ストライクの位置を動かせる程の幅が残っていない場合は、ストライクの加工穴を削り穴を広げてからストライクの位置調整を行う必要があります。
シリンダーや錠ケースの洗浄、ストライクの位置調整など玄関の鍵の修理方法を詳しく説明している記事がありますのでご自身で修理をされる場合は是非参考にしてみて下さい。
又、シリンダーや錠ケースの取り外し方が分からない方は玄関の鍵の外し方を種類別にご案内している記事がありますのでそちらも合わせご確認下さい。
それでも取り外し方や改善方法が分からない場合はお近くの鍵屋さんや【鍵猫】へ相談しましょう!
シリンダーが固く回しづらい場合にご自身ではどうにもできない時、業者に依頼し作業を頼みたいが費用がいくら掛かるか分からないから不安と感じる方も少なくないと思います。
鍵の修理を鍵屋さんに頼んだ際に掛かる費用と相場をご案内します。
シリンダーに問題がある場合はシリンダー分解後、シリンダーの洗浄を行います。
シリンダーの洗浄が必要な場合、作業に掛かる費用は1箇所¥8,800〜16,500程になります。
シリンダー内の破損が見受けられた場合は修理が不可となりますので、交換対象となります。
交換となった場合は、交換に使用する部品代が別途で必要となりますのでご了承下さい。
錠ケースに問題がある場合は錠前分解後、錠ケースの洗浄を行います。
錠ケース洗浄が必要な場合、作業に掛かる費用は1箇所¥8,800〜16,500程になります。
錠ケース内の破損が見受けられた場合は修理が不可となりますので、交換対象となります。
交換となった場合は、交換に使用する部品代が別途で必要となりますのでご了承下さい。
ストライクに問題がある場合は現在のデッドボルトの位置に合わせ、ストライクの位置調整を行います。
ストライクの位置調整が必要な場合、作業に掛かる費用は1箇所¥8,800〜16,500程になります。
ストライクの位置調整を行える幅がない場合は、ストライクの穴の加工が必要となります。
加工が必要な場合は、必ずお客様に事前に確認を取らせていただきます。
お客様の判断後に作業を行いますのでご安心下さい。
シリンダーが固く感じたり、回しづらく感じる症状は鍵を使用している内に突然起こり得る事です。
もしこの症状を感じたら早めにご自身で改善させるか鍵屋さんに相談しましょう。
動作不良を放置してしまうと悪化し、鍵が回らなくなってしまう恐れがありますので注意が必要です。
業者によっては修理で改善できる内容も鍵の交換のみを勧めたり、余計な修理費用を追加し費用が高くなる恐れがあります。
鍵屋さんに相談するのであれば是非【鍵猫】にご連絡下さい!
【鍵猫】にご依頼いただければ必ずお客様がご満足いただける内容をご提案させていただきます。
鍵関連のお悩みは全て【鍵猫】にお任せ下さい‼︎