運営:A/Kサービス
〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2 

受付時間
8:00〜23:00

定休日

なし

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-6182-9154

玄関の鍵修理方法をご紹介!

鍵の交換方法を鍵の種類毎にご案内!ご自身で交換を行う場合は参考に!

鍵の動作に違和感を感じた時、そのままにしていませんか?
不具合が起きた状態での使用は症状の悪化の原因に繋がります。

ですが、鍵屋に依頼して料金を払ってまで直したいと思わないという方!
鍵の手入れや修理はご自身でも簡単に行う事ができます!

まだ鍵の動作に違和感を感じたり不具合を感じられない方も、いつ動作不良が起きるか分かりません!
特に長い間同じ鍵を使用している場合は鍵のメンテナンスが必要です。

「鍵の抜き差しがしずらい時」や「鍵が回しにくい時」、「扉の開け閉めがしずらい時」などの対処法、長く鍵を使用する為の手入れ方法を詳しくご紹介します!

修理方法一覧

ストライクの位置調整の方法

1,ストライクを固定しているネジを緩める

ストライクを固定しているネジを緩める

ストライクを固定しているネジを緩める事でストライクが動かせる様になります。

ネジを取り外すとストライクを簡単に取り外す事ができますので、ストライクの位置を調整する幅がない場合はストライクを外した状態で、ストライクをはめ込む穴の部分を削る(加工)必要があります。

2,ストライクを動かし位置の調整を行う

ストライクを動かし位置の調整を行う

ネジを緩めストライクが動かせる様になったら、調整したい方向へとストライクを動かします。

調整する幅がない場合は、穴の加工を行った後ストライクを動かし調整を行います。

3,ネジを締めストライクを固定する

ネジを締めストライクを固定する

ストライクの調整が終わったらネジを締め固定します。

ネジを締めた後は扉を閉め鍵がしっかり回るかの確認を行います。
鍵を締めた際にデッドボルトがストライクに干渉している場合は、再度ストライクの位置調整を行う必要があります。

デッドボルトがストライクに干渉する事なく、スムーズに鍵の開け閉めが行える様であればストライクの位置調整は完了となります。

ストライクの位置調整を行なっても鍵の動作がスムーズにならない場合は、シリンダーや錠ケースに原因がある可能性があります。

室外側(子鍵を使用する側)のみの動作不良はシリンダーに問題がある可能性があり、室内側(サムターンを使用する側)の動作に不具合を感じる場合は錠ケースに原因がある可能性があります。

シリンダー(鍵穴)の清掃方法

1,掃除機やエアダスター、パーツクリーナーを使用する

掃除機やエアダスター、パーツクリーナーを使用する

鍵が回らなかったり回しづらい時、鍵が抜き差ししずらい場合は鍵穴の中の汚れが原因の可能性がとても高いです!

経年劣化や寿命による原因の可能性も考えられますが、お問い合わせをいただいた際の原因の大体が汚れやゴミ、塵や埃などが鍵穴の中に溜まり動作不良を起こしているという内容になります。

長年使用している鍵ほど汚れは溜まっており不具合が起きやすいです。
最近では防犯性の高い鍵が主流となってはいますが、実は防犯性の高い鍵ほどゴミなどが溜まりやすくなっています!

なぜ防犯性の高い鍵にゴミや汚れが溜まりやすいかというと防犯性の高い鍵は防犯性を上げる為、複雑な構造で製造されます。
この複雑な構造こそゴミや汚れが溜まりやすい原因となっており、数年しか使用していないのに動作しづらくなるといった現象が起こります。

また、海の近くなどにお住まいの方の玄関の鍵は劣化しやすく、ゴミや汚れ、特に潮が固まり動作不良を起こしやすいです!

様々な理由がありますが、この汚れやゴミはいつどれくらい溜まっているのかは全く分かりません。
なので日頃からの手入れが重要になってくる訳です!

肝心な手入れ方法ですが、ご自宅内で使用している掃除機を使用し、鍵穴からゴミなどを吸い取る方法とエアダスターを使用した汚れやゴミを吹き飛ばす方法、パーツクリーナーでシリンダーを洗浄する方法があります!

掃除機で鍵穴から吸い取るだけでも充分にゴミや汚れを取り除く事ができます。
もし、掃除機で改善されない場合はエアダスターをお勧めします!

エアダスターは空気を勢い良く放出し、埃やゴミを吹き飛ばすツールでホームセンターなどで手軽に購入する事ができます!

パーツクリーナーは金属類の部品を洗浄する物で、鍵穴から吹きかける事で鍵穴の中の洗浄を行えます!
コチラもホームセンターなどで購入する事ができます。

シリンダーを取り外す事なく手軽に行える手入れとなっていますので、鍵の不具合を感じている方も感じていない方も是非、掃除機やエアダスター、パーツクリーナーを使用した清掃方法を行ってみて下さい!
定期的に手入れを行う事で長く使いやすい状態を保つ事ができます!

シリンダーを取り外せる方はシリンダーを取り外してから手入れをすると、より効果的です!
鍵の種類別に取り外し方や取り付け方を紹介しているページがありますので、シリンダーを取り外し手入れする方は参考にしてみて下さい!

どれも試したが改善されないといった方は一度お近くの鍵屋さんや鍵猫にご連絡下さい!
原因を特定しすぐに問題を解決します!

鍵の交換方法を鍵の種類毎にご案内!

2,専用の潤滑剤を使用する

専用の潤滑剤を使用する

潤滑剤は機械をスムーズに動作させる役割を持っており、専用の潤滑剤を使用する事で動きの悪い鍵をスムーズにする事ができます!

鍵穴専用の潤滑剤にはフッ素の成分が含まれており、粉末状で速乾性がある為ベタつきなどがなく鍵や鍵穴の動きを改善するには欠かせません!

鍵穴専用の潤滑剤はホームセンターやインターネットなどで購入可能で、鍵穴のメンテナンス時には必需品となっており、常備しておく事で急な鍵の不具合にも備える事ができます。

潤滑剤を使用する際は鍵穴から潤滑剤を吹きかけ、子鍵を鍵穴に入れ何度か鍵を回し馴染ませる事が大事です!

注意しなければいけないのは、潤滑剤のかけすぎになります。
潤滑剤を使用する事で動作をスムーズにする事ができますが、かけすぎると中で溜まり詰まる可能性があります。

潤滑剤のかけすぎは動作不良の原因になりかねませんので注意しましょう。

特に注意すべきなのは、専用の潤滑剤ではなくその他の潤滑剤や油を使用する事です!

鍵の動きが悪くなると自宅にある潤滑剤や動きが良くなるだろうとを挿す方がとても多いです!
ですが、専用の潤滑剤以外の使用は逆効果で鍵の不具合を悪化させまます。

最悪の場合は鍵の使用が困難になり、鍵の交換が必要になる事もあります。

万が一油や専用の潤滑剤以外の物を使用してしまった場合は、パーツクリーナーなどでしっかり洗浄を行なって下さい!

充分に洗浄を行なった後、専用の潤滑剤を使用してみて下さい。

錠ケースの清掃方法

1,錠前を取り外し錠ケースを取り外す

錠前を取り外し錠ケースを取り外す

錠ケースは扉の中に入っている箱型の物の事で、鍵の解錠や施錠を行なっている本体部分になります。

錠ケースを取り外すには扉に付いている錠前を取り外す必要があります。
錠前の外し方は種類毎に異なっておりますので、ご自身で錠前を外し錠ケースの手入れををする場合は扉に付いている錠前の外し方や取り付け方を把握した上で行なって下さい!

錠前の種類毎の取り外し方、取り付け方を紹介しているページがありますので是非参考にしてみて下さい!

ご自身で取り外しや取り付けができるか不安という方はお近くの鍵屋さんや鍵猫にご相談下さい!

2,錠ケースの洗浄を行う

錠ケースの洗浄を行う

錠前を取り外し錠ケースを取り外したら、パーツクリーナーを使用し洗浄しましょう!

錠ケースを更に分解できそうだけどしなくていいの?」、「錠ケース内のどこが悪いのか分からないからどこを洗浄すればいいか分からない!」など疑問い思う部分があると思いますが、基本的には錠ケースを更に分解する事はありません。

錠ケースの中は複雑な構造になっていたり細かな部品がある為、分解した際に部品を紛失したりしてしまうと修復不可能になり鍵の交換を要する事があります。
鍵屋さんでも錠ケースの分解を行う事はほとんどありません。

錠ケースを取り外したら、錠ケースに隙間が何箇所か空いていますのでその隙間やデッドボルトが出る横側からパーツクリーナーを満遍なく吹きかけ洗浄します。

汚れやゴミが洗浄され水滴と共に垂れますので、洗浄する際はなるべく地面の近くで行うと周辺に汚れが飛び散らずに済みます!

錠ケースを裏表の両方から洗浄を行なったら一度動作確認を行いましょう!

3,錠ケースの動作確認を行う

錠ケースの動作確認を行う

動作確認はどうやって行うのか。

洗浄を行なったら、錠ケースのシリンダーを取り付ける部分に四角い隙間がありますので、その隙間にマイナスドライバーを差し込み回す事で解錠施錠の動作確認を行う事ができます!

回す際に力をそこまで入れずにスムーズに回る様になっていれば錠ケースに溜まった汚れやゴミが取り除かれ正常に動作していると言えます!
まだ固く感じたり力を入れないと回らない場合は汚れやゴミが取れていない可能性がありますので、もう一度洗浄を行いましょう。

何度洗浄を行なっても動作が良くならない場合は、錠ケース内の部品が破損していたり原因が他にあるかもしれませんのでお近くの鍵屋さんや鍵猫にすぐにご相談下さい!

4,鍵穴専用の潤滑剤を使用して
動作をスムーズに

鍵穴専用の潤滑剤を使用して 動作をスムーズに

錠ケースの洗浄後、動作確認を行い正常に動作している事を確認したら、鍵穴専用の潤滑剤を使用し錠ケースの動作を更にスムーズにしていきましょう!

潤滑剤は洗浄を行なった箇所に使い、潤滑剤を使用した後は再度動作確認を行います。

何度か動作確認を行う事で潤滑剤を使用した部分が馴染んでいき、よりスムーズに動作し、長持ちする様になります!

※潤滑剤のかけすぎや、鍵穴専用の潤滑剤以外の使用は絶対にしないで下さい!

動作確認が終わった後は扉に取り付け直していきましょう!

5,錠ケース、錠前を取り付け直し
動作確認

錠ケース、錠前を取り付け直し 動作確認

錠ケースを扉の中に入れ、扉の側面部分から取り付けネジで固定します。
錠ケースを取り付けたら、錠前を取り付け直し最終動作確認を行いましょう!

子鍵を使用した室外側からの解錠施錠、サムターンを使用した室内側からの解錠施錠を行いスムーズに動作するかの確認を行います。
スムーズに動作していれば手入れ完了です!

錠ケースの動作はスムーズに行えていたが取り付けた後、室外側からのみ動作がしづらい様であればシリンダーに問題がある可能性がありますのでシリンダーの洗浄をしましょう。

室外側、室内側共に動作が行いづらい場合は、取り付けがうまくできていないかもしれませんので一度錠前を取り外し、再度取り付け直しをしましょう!

お気軽にお問合せください

鍵の事なら鍵屋鍵猫にお任せ!

お電話でのお問合せ・相談予約

080-6182-9154

<受付時間>8:00〜23:00

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/4/30
ブログを更新しました
2025/4/24
ホームページを更新しました
2024/7/04
ホームページを公開しました

鍵屋 鍵猫

鍵関連のご相談は鍵屋の鍵猫!
住所

〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2

受付時間

8:00〜23:00

定休日

なし