運営:A/Kサービス
〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2
受付時間 | 8:00〜23:00 |
---|
定休日 | なし |
---|
玄関の鍵の調子が悪く感じた事はありませんか⁉︎
「鍵の抜き差しがしずらい」や「鍵が回しづらい」、「鍵を回す時固く感じる」など様々な症状があります。
しかし、まだ使用できるからといって使用し続けたり調子の悪い鍵を放置していると、突然「鍵が壊れてしまった」や「玄関扉を開ける事ができなくなってしまった」などのトラブルに遭遇しかねません‼︎
長く使用しているといつかは鍵の不具合を感じる時がきます!不具合を感じたら鍵の手入れが必要となりますが「何をすればいいのか」、「どのタイミングで行うべきなのか」など分からない方が多いと思われますので、修理を行うタイミングを例と共にご紹介します!
皆さんは鍵の寿命がある事をご存知ですか?
あまり知られていない事も多いのですが、鍵の寿命は約10〜15年と言われております‼︎
長い間同じ鍵を使用していると経年劣化や故障、不具合などを起こす事があります。
これらの症状を感じながらも使用を続けたり放置していると鍵の状態は悪化し、鍵が正常に動作しなくなり直せたかもしれない鍵が直せなくなり、鍵の交換をせざるを得ない状況になりかねません。
鍵の修理と交換では料金が変わってきますし、鍵の見た目や使用感を気に入っており変えたくない場合でも使用できなくなってしまったら変えるしかありません。
また、万が一鍵の種類が特殊なものであったりすると出費が高くついてしまいます!
そうならない為にも鍵の手入れや修理がとても大事になってきます!
ですが、鍵の手入れや修理といっても何が原因で何をしたら直るのかなど分からない方も少なくないと思います。
玄関の鍵によくある不具合の症状や原因、改善方法などをご説明します!
鍵が回らなくなってしまった‼︎というお問い合わせが多々あります!
鍵が回らなくなる時ってどんな時?
鍵が回らなくなる原因として「ストライクの位置」「子鍵の不具合」「鍵穴の中の汚れや異物」「錠ケースの汚れ」の4つが主に挙げられます。
鍵が回らなくなる4つの原因を詳しくご紹介します。
「子鍵」は鍵穴に差し込む鍵の事を言い、長く使用していると子鍵自体に不具合が起こる事があります。
鍵を差し込み、回して鍵を開け閉めする動作を力を入れながら行っていたりすると子鍵自体が徐々に曲がってしまい、鍵の抜き差しがしづらくなります。
抜き差しがしづらい状態で無理やり使用を続けていると子鍵が折れてしまう事も。
鍵の抜き差しが最近しづらくなったと感じたらまずは子鍵が曲がっていないかや削れていないかを確認しましょう。
スペアの鍵がある方はスペアの鍵を差し込み、抜き差しがスムーズにできるかの確認を。
もしスペアの鍵がスムーズに回せているのであればメインの子鍵に問題がありますが、スペアの鍵も回しづらい状態であればシリンダー側に問題があると言えます!
子鍵が曲がっているのを確認できる場合は自身で無理やり直そうとはせず、鍵の作製をすぐにしましょう!
ご自身で無理やり直そうとすると見た目では真っ直ぐになった様に見えはしますが、若干の歪みができていたり、鍵が折れやすくなったりもしますので何もてを加えない事をお勧めします。
ストライクとはラッチボルトやデッドボルトなどを受け止める金具の事を言います。
ラッチボルトは扉の側面から出ている突起(三角形の形)、デッドボルトは扉の側面から出ている(四角形、かんぬき)の事を言い、これらを受け止め扉が開かない様にする働きをしているのがこの「ストライク」です!
新居などではこのストライクの位置の取り付けが悪く、デッドボルトがストライクに干渉してしまい鍵が回らないといった事が見受けられます。
新居でなくても同じ症状になる可能性はあり、扉側の経年劣化による傾きや歪みなどでストライクにデッドボルトが干渉してしまう事があります。
この場合ストライクの位置をずらす事で症状は改善されます!
しかし、ストライクの位置をずらせる程の幅の余裕がない事も多くあり、この場合はストライクをはめ込んでいる穴部分を広げる加工が必要となります!
玄関や勝手口など鍵穴は外側を向いている為、ゴミや埃、砂などが鍵穴から中に入ってしまいます。
鍵穴から入ったゴミや埃などが蓄積し固まる事で鍵の動作の妨げになり、鍵が回らなくなるといった動作不良を起こします。
鍵が回らないから諦めようとはならず、大体の方が無理やり何回も回し直す事で鍵の開け閉めを行うと思われます。
無理やり鍵を回すのはその場しのぎにしかならず、蓄積したゴミや埃は取れませんし、むしろ子鍵の方にも負担が掛かり悪化する一方です。
鍵穴の中がどの様な状態なのかはシリンダーの分解をしないと確認する事ができませんので、子鍵やストライクに問題が無く、鍵穴の中の汚れの可能性がある場合は掃除機やエアーダスターを使用しゴミや埃などを取り除きましょう!
鍵が回しづらいと感じていなくても掃除機やエアーダスターで定期的に手入れする事が大切です!
鍵が内側からも外側からも回らないといった症状の場合は、シリンダーや子鍵に原因はなく「錠ケース」に原因があります!
錠ケースに問題がある場合は錠前の分解を行い、中にある錠ケースを取り出し原因を特定し改善しなくてはいけません。
専用の洗浄スプレーや専用の潤滑剤を使用する事で錠ケースに溜まった汚れやゴミを分解し綺麗にする事ができます!
また内側、外側共に鍵が回らない時はすぐにお近くの鍵屋さんを呼び修理をしてもらいましょう!
鍵を差し込もうとしたらきちんと奥まで差さらなかったり、鍵を抜こうとしたら引っかかって抜けない、抜けにくい!なんて事はありませんか?
いくつかの原因を例と共にご紹介します!
玄関の鍵、勝手口の鍵、車の鍵、会社の鍵などたくさんの鍵を1つにまとめて持ち歩いている方は少なくありません。
その際、急いで鍵を差し込もうとすると間違った鍵を差し込んでいる事があり、鍵が入らない‼︎と無理やり押し込んだりする事で鍵や鍵穴が変形したり傷が付いてしまう恐れがあります。
すぐに鍵の確認をし、正しい鍵を差し込みましょう。
また、間違った鍵がすんなり入ってしまい抜こうとした際に引っかかって抜けない場合は無理に抜こうとせず、お近くの鍵屋さんを呼び、鍵を抜いてもらいましょう。
鍵が抜けなくなる現象として多いのはスペアの鍵で作製したスペアの鍵です!
メインの鍵→スペアの鍵→スペアの鍵と作製していくと鍵の精度が落ち鍵が抜けなくなる事があります。スペアの鍵を作製する際は必ずメインの鍵を持っていく様にしましょう!
メインの鍵とスペアの鍵を直ぐに見分ける事ができる事をご存知ですか⁉︎
子鍵の表面に「MIWA」や「GOAL」、「WEST」、「SHOWA」などメーカー名(ロゴ)が入っているものがありますが、ロゴの入った子鍵がメインの鍵になります!
スペアの鍵には「GSS」や「GTS」といったブランクキーのメーカー名が記載されています!
子鍵を使用していると自然に曲がってしまったり歪んだりする事があり、この歪みなどにより鍵が差さらない、鍵が抜けないといった症状が起こります。
鍵が差さらない場合は無理に差し込もうとはせず、スペアの鍵などで鍵を開ける様にしましょう。
もし鍵が抜けなくなってしまった場合は力強く抜こうとはせず、鍵を小刻みに揺らしながら引き抜いてみて下さい!
鍵が曲がっている状態で使用は続けない様にし、なるべく早めに合鍵の作製をする様にしましょう!
鍵穴の中から入り込んだゴミや埃はもちろんの事、イタズラによる異物の詰め込みなどで鍵が差さらないといったお問い合わせも多くいただきます。
ゴミや埃の場合は掃除機やエアダスターで取り除く事ができますが、イタズラで詰め込まれた異物などは簡単に取り除く事ができません。
異物を取り除く為にはシリンダーの分解を行ってから鍵穴の中の異物を取り除かなくてはいけません。
分解や取り付けに不安を感じる方は鍵屋さんを呼び異物を取り除いてもらいましょう。
最近鍵がスムーズに回らないなと感じる事はありませんか?
鍵穴の中に溜まった汚れやゴミが原因の可能性がありますが、鍵がスムーズに回らない原因としてもう1つ挙げられます。
それは、潤滑剤の枯渇です。
潤滑剤が枯渇する事でシリンダーの動作の滑りが悪くなりスムーズに鍵を回す事ができなくなります。
スムーズに鍵が回らなくなると皆さんがしがちなのが「油」の差し込みです。
油を差す事でその場は動作がスムーズになり直った感じがしますが、実はこの行為は動作不良悪化の原因となります!
鍵穴の中に差し込んだ油が溜まり、次第に固まる事で鍵の動作を悪くします。
更にこの固まった油を取り除くのはとても困難で、状態が悪いと取り除く事ができない為、鍵の交換を要する事があります。
鍵がスムーズに動かないからといってむやみに油を差し込むのは絶対にやめましょう!
また、鍵穴専用の潤滑剤がありますので必ず専用の潤滑剤を使用しましょう!
鍵を何度回しても永遠に回り続けてしまう。回るだけで鍵の開け閉めができていない。そういった症状が起きた場合の原因は「シリンダー」「錠ケース」の2箇所どちらかにあります。
「シリンダー」側に問題がある場合は鍵穴がある方からのみ鍵が空回りしてしまい、室内側のサムターンは正常に動作している状態です。
シリンダー内の部品の破損や経年劣化による動作不良が考えられますので、シリンダーの分解を行い原因を特定する必要があります。
「錠ケース」側に問題がある場合は鍵穴側からも室内側のサムターンも正常な動作をしていない状態になります。
この場合も錠ケース内の部品が破損していたりする場合がありますので、錠前の分解を行い錠ケース内の確認をする必要があります。
経年劣化による動作不良であれば修理で直す事もできますが、部品の破損が起きている場合は修理の対応ができないので交換対象となります。
室外側のみの動作不良か、室内側も共に動作不良を起こしているのかで原因の箇所が変わりますので、扉を開いた状態で動作確認を行い症状を確かめてみましょう!
扉を閉じた状態で動作確認を行なってしまうと、扉が開けられなくなる可能性がありますので必ず動作確認を行う際は扉を開いた状態で行って下さい!
すでに扉が開けられない状態であればお近くの鍵屋さんに依頼し解決しもらいましょう。
鍵折れによる鍵抜きのご依頼はとても多く、「鍵が回らないから無理やり回した」「鍵が回しにくいから何度も回していたら折れてしまった」「いつも通り使用したら折れた」などが挙げられます。
鍵折れはギザギザした子鍵(刻みキー)に多く見受けられ、主に経年劣化や鍵自体に負荷を加える事で鍵が折れてしまいます。
いつも通り回して鍵が折れてしまった場合は経年劣化が考えられますので、折れてしまった鍵を回収しスペアの鍵を使用して下さい。
無理やり回して鍵が折れてしまった場合は、子鍵だけの問題ではなくシリンダーや錠ケースに問題がありますので、鍵穴の中で鍵が折れてしまうと【鍵抜きの作業+鍵の開錠作業+鍵の修理費】と多額の出費に繋がります。
そうならない為にも日々の手入れや定期的な修理が必要で、少しでも鍵の回しずらさなどを感じる様でしたらご自身でできる手入れをしたり、鍵屋さんに修理を頼む事で急なトラブルを避ける事ができます!
折れた鍵が手前の部分にある場合はラジオペンチを使用して抜いてみて下さい!
ですが、無理に抜こうとしてはいけません!
無理に引き抜くと、折れた鍵が取り除く事ができても鍵穴に傷などが付き、スペアの鍵も使用する事ができなくなりシリンダーの交換をしなくてはいけなくなります。
簡単に抜けない様であれば鍵屋さんへご依頼する事を推奨します。
集合住宅にお住まいの方は使用している鍵が特殊な鍵の可能性があり、「逆マスターキー(オートロック付のエントランスと玄関の鍵が同一になっている鍵)」を使用している場合は当日の鍵交換を行う事がとても困難になっております。
交換には約1ヶ月の期間がかかる事もあり直ぐに交換ができる部品ではありませんので、日々の手入れや定期的な修理が大切になってきます!
また、逆マスターキーの交換には高くお値段が付いてしまいますので手入れや修理を行い、1つの鍵を長く使用する事をお勧めします!
鍵屋さんに鍵の修理を依頼する事で、「原因の特定」や「不具合の改善」がスムーズに行えます!
様々なトラブルを解決してきたプロのスタッフが伺いますので、症状や状態を確認する事で直ぐに原因を特定し、確実に問題を解決してくれます。
しかし、鍵屋さんはたくさんあり何処に修理の依頼をすればいいのか分からない方もいらっしゃると思いますので、まずは数社の鍵屋さんに症状などを伝えお見積もりを取りましょう!
お見積もりをとった上で鍵屋さんの対応やご自信の予算にあわせ鍵屋さんをお選び下さい!
「鍵猫」では他者から修理が不可と言われた内容でも、できる限り修理で改善できる方法をご提案致します!
あまり予算を掛けたくない、もう直らないかもと考えている方は是非一度「鍵猫」にお問い合わせ下さい!