運営:A/Kサービス
〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2 

受付時間
8:00〜23:00

定休日

なし

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-6182-9154

玄関のドアノブに不具合が起きる原因と
修理に掛かる費用と相場をご紹介‼︎

玄関のドアノブに不具合が起きたらどうすればいい⁉︎

玄関のドアノブが緩い、ドアノブが外れてしまった、ドアノブが固いなどドアノブに関するお悩みはありませんか?

まだ修理で直せる場合や交換が必須な場合があり、修理で直せる内容を放置してしまうと直せなくなる可能性があります。

ドアノブに不具合を感じたらどうすればいいのか、ドアノブに起こる不具合の症状や修理に掛かる費用などドアノブに関する事を詳しくご案内します!

玄関のドアノブに不具合が起きる原因をご紹介‼︎

玄関のドアノブに不具合が起きる原因とは⁉︎

玄関のドアノブに起こる不具合は主に汚れネジの緩みによるドアノブのズレ部品破損による動作不良があります。

これらの不具合は使用頻度が高い事や長年使用している事により起こりうる症状となっています。

ドアノブの不具合が起きた際はすぐに対処しないと使用できなくなってしまい、最悪の場合は動作が行えなくなり閉め出しや閉じ込めに合う事もあります。

では具体的にどういった症状になるのか、不具合の内容と共に原因を見ていきましょう。

ネジの緩みによるドアノブのズレ
ネジの緩みによるドアノブのズレやドアノブ外れ

1番多い不具合の内容とも言えるのが「ネジの緩み」や「ネジが取れている」事によるドアノブのズレドアノブ外れになります。

ドアノブを使用している内にネジが徐々に緩んでしまい、ドアノブが正規の位置からズレきちんとした動作ができなくなってしまいます。

又、ネジの緩みを放置しているとネジが外れてしまいドアノブが外れてしまいます。

よくドアノブがグラグラしたり取れかかっているのを見ますが、そのほとんどがネジの緩みからくるものと言えます。

ドアノブやドアノブ回りの部品は全てネジで固定されていますので、ドアノブや台座部分を固定しているネジを付け直す事で改善されます。

汚れによる錠ケースの動作不良
錠ケースの汚れによるドアノブの動作不良

錠ケースの動作不良は使用年数が高くなるにつれ多い現象にあり、錠ケースの動作不良を放置してしまうと動作がきちんと行えなくなりドアノブを操作しても扉が開けられなくなったりする事があります。

錠ケースは扉の内部にある部品になりますので、普段からあまり目で見る事はありません。

知らない間に錠ケース内に汚れが溜まっていたり部品が破損していたりなんて事があります。

汚れであれば錠ケースの手入れや洗浄を行う事で改善する事ができますが、部品破損などの場合は修理ができませんので交換が必須となります。

錠ケース内の部品を操作する為のドアノブになりますので、錠ケースが不具合を起こしてしまうと当然ドアノブ側の操作が難しくなります。

ドアノブが異常に固いと感じたりドアノブの操作はできているのにラッチが動いていない場合は錠ケースに問題がある可能性が高いので鍵屋さんに依頼しすぐに確認してもらいましょう。

部品の経年劣化による破損
部品の経年劣化によるドアノブの動作不良

経年劣化は使用年数が多い場合使用頻度が高い場合に起こりやすく、ドアノブや錠ケース、ラッチなど様々な箇所で起こりうる内容となっています。

経年劣化による破損が起こった場合は修理が不可能となりますので、交換以外の対処法がありません。

部品破損が起こるとドアノブが空回りしたりドアノブを操作しても扉が開かなかったりします。

徐々に不具合が起こる事もあれば突然不具合が起きる事もあります。

少しでもラッチの動きに違和感があったり、ドアノブ操作時にいつもと違う感覚を感じたら一度鍵屋さんを呼び確認をしてもらいましょう。

修理で直るようであれば修理を、交換が必須となるようであれば交換を行いましょう。

扉の建て付けによるストライクの位置ズレ
ストライクの位置ズレによるドアノブの動作不良

ストライクは扉側ではなく縁側にある部品の事で扉側から飛び出ているラッチを収めるカンヌキになります。

ストライクのズレにより扉が閉めづらくなったり開けづらくなったりします。

ストライクの位置がなぜズレてしまうのか。

1つはストライクを固定しているネジの緩みになります。

使用している内にネジが緩んでしまうのは言うまでもありません。

もう1つは扉側の問題になります。

扉が傾いていたり建て付けが悪かったりすると元々のストライクの位置が合わなくなってしまい不具合を起こしてしまいます。

扉をゆっくり閉めながらラッチの位置とストライクの位置を確かめるとどれ位ズレているかなどが分かるのですが、そこまで見る人はあまり居ません。

原因がストライクであればストライクの位置調整をする事で改善できますが、位置を変える程の幅に余裕がなかったり、そもそもどうしたらいいか分からない場合は鍵屋さんに頼むのが1番です。

玄関のドアノブに不具合が起きた場合の
対処法をご紹介‼︎

玄関のドアノブに不具合が起きた時の対処法‼︎

ドアノブの不具合が起きたらいくつかの箇所の確認を行い、不具合の元を見つけましょう。

不具合の元を見つける事で何が原因で不具合が起きているのかのおおよそが分かり、自身で直せる場合もあります。

まずはどこを確認すればいいのかを見ていきましょう。

ネジが緩んでいないか、ドアノブがズレていないかを
確認する
ドアノブの位置ズレやネジの緩みを確認する‼︎

まず最初に見るべきはドアノブの位置がズレていないかと、ネジが緩んでいないかになります。

ネジの緩みによるドアノブの不具合が多く、ネジを締め直す事で不具合を改善できる事がほとんどです。

ネジが緩んでいたりネジが外れているとドアノブの位置がズレてしまうので、ドアノブの位置がズレている場合はネジが原因である可能性が高いです。

長年使用しているとドアノブが固定されている位置にドアノブの跡が残っている事がある為、ドアノブの位置がズレているかどうかは扉の色合いなどですぐに判別がつきます。

分かりづらい場合でもネジが原因である場合は台座や台座カバー、ドアノブなどがグラグラしていたり外れ掛けている状態になりますのでその際はネジを一度締め直してから使用してみて下さい。

症状が変わらない場合は部品破損による動作不良の可能性がありますので鍵屋さん管理会社に連絡をし見てもらいましょう。

ドアノブやラッチ周りの洗浄をする
ドアノブや錠ケースの洗浄をしよう‼︎

ドアノブの動作が固く感じたり、扉側面にあるラッチやデッドボルトの動きが悪い場合は汚れによる動作不良の可能性があります。

汚れが原因であれば洗浄を行う事で改善する事ができます。

パーツクリーナーなどを使用して錠ケースラッチドアノブ洗浄を行ってみて下さい。

洗浄を行うにはドアノブなどを取り外さなくてはいけません。

取り外し方が分からない方は無闇に取り外そうとはせず、鍵屋さん専門の方に取り外し方を聞きましょう。

自身でやるのは不安という方はお気軽に鍵屋さん【鍵猫】にご相談下さい。

取り外しを行わずラッチなどの隙間から少し洗浄するだけでも動作が快適になる事もありますが、あまりオススメはしません。

ドアノブの動作がしづらいと感じたら専門知識を持った鍵屋さんなどにまずは相談するのがオススメです。

ご自身でなんとかいしたいという方は下記のリンクにて玄関の鍵の種類別に取り外し方を記載しておりますので、そちらを確認しながら取り外しを行ってみて下さい。

ストライクの位置調整を行う
ストライクの位置調整で不具合を改善しよう‼︎

玄関扉を閉める際に閉めづらいと感じる時や開ける際に開けづらいと感じる場合はドアノブではなくストライクに原因がある可能性があります。

原因がストライクにあるかどうかを簡単に見分ける方法があり、玄関扉を開いた状態でドアノブの操作を行ってみて下さい。

扉を閉めた状態でのドアノブの操作は固く操作しづらいのに、扉を開けた状態でのドアノブの操作はスムーズに行えている状態であれば問題はストライクにあると言えます。

もし扉を閉じた状態と開いた状態でのドアノブの操作感が変わらない場合は他の箇所に原因がある可能性が高いです。

ストライクに原因がある様であればストライクの位置を調整する必要があります。

扉側面から出ているラッチを収める役割をしているのがストライクですが、ストライクにきちんとラッチが収まっていない(ラッチがストライクの縁に当たっている)と扉の開け閉めがしづらくなったりドアノブの操作がしづらくなったりします。

ゆっくり扉を閉めながらラッチを見る事でストライクのどこに接触しているのかが分かりますのでストライクの位置をズラす方向が分かります。

ストライクの位置をズラす事ができる場合とできない場合がありますので、自身で難しい場合は鍵屋さん【鍵猫】に相談をしましょう。

玄関のドアノブに不具合が起きた場合の注意点は⁉︎

鍵専用の潤滑剤以外の使用は絶対にダメ‼︎

ドアノブの不具合を感じた場合に皆さんがやりがちなのが専用の物以外の潤滑剤の使用になります。

専用の潤滑剤以外の使用は少しの間不具合が改善されるかもしれませんが、後々更に悪化した不具合が起こる可能性があります。

また最悪の場合は故障の原因となり修理ができなくなり、交換対象となる事もあります。

55-6などよく万能な潤滑剤と思い込み使用される方が多いですが、絶対にNGです。

パーツクリーナー鍵専用など鍵に使用していい潤滑剤だけを使用する様にしましょう。

又、ストライクの位置ズレによる不具合は自身で直す事が可能な内容となっていますが、きちんと位置の確認をせず誤った位置で取り付けを行ってしまうと扉が開かなくなってしまったり閉じなくなったりしてしまいます。

扉が開いている状態での不具合ならすぐに位置調整を行えば改善されますが、扉が開かなくなってしまった場合はまず解錠を行わなくてはいけません。

鍵屋さんに説明しても解錠から作業に入る為、「解錠費用」が掛かってしまい余計な出費へと繋がってしまいます。

ドアノブの位置ズレも同じ事が言えますので、ドアノブを誤った位置で固定してしまうとドアノブの操作が効かなくなる事があります。

ドアノブやドアノブ回りの不具合を感じたら無闇に自身でどうにかしようとせず、まずは冷静に何が原因なのかを探りどうしたら直るのかを考えましょう。

自身で直せそうな場合はゆっくり丁寧に作業を行い、確実に直る目処が立ったら取り付けを行いましょう。

自身では難しいと感じたら鍵屋さん【鍵猫】に依頼し確実な作業を行っていただきましょう。

自身でどうにかできない場合はすぐに
鍵屋さんに頼もう‼︎

自身でどうにもできない場合は鍵屋さんにお願いしよう‼︎

ドアノブやドアノブ回りの不具合を感じ原因を探っていたら部品が破損していたなどの場合は交換を行う他改善方法がありません。

部品破損や不具合の原因が分からない場合はすぐに鍵屋さん【鍵猫】に依頼し交換をしてもらいましょう。

破損の場合自身でなんとか直そうと思う方は少ないと思いますが原因が分からない場合、原因が分かるまでドアノブや錠ケースなどを分解して探る方もいると思われますが、無理に分解を行うと戻せなくなってしまう事も多々あり、細かな部品の紛失なとで取り付けができなくなってしまう事もあります。

又、元に戻せたとしても動作が以前より悪化してしまう可能性もありますので自身での分解はなるべくせず不具合を感じた際は専門の方に相談をするのが大切となります。

玄関のドアノブの修理に掛かる費用と相場は⁉︎

玄関のドアノブ修理・交換に掛かる費用と相場は⁉︎

玄関のドアノブに不具合が起きた場合に修理の依頼をしたらどれくらい費用が掛かるのか気になると思われます。

基本的にはホームページ内にある修理の料金表に記されている費用と変わらず、修理に掛かる費用は1箇所あたりおおよそ¥8,800〜16,500となっています。

他の業者によっては分解費や修理費が別になっており費用が高くなるケースもありますが【鍵猫】は分解や原因の追求、修理など全て含めた費用とを記載しておりますのでこの他に何か費用が掛かる事はありません。

修理が不可で交換となった場合には当然修理費用は掛かりません。

交換する場合は部品代と工賃代をいただきますので、工賃代¥8,800+部品代¥5,500〜となります。
(部品代は取り付け可能な種類などにもよるので費用が前後します。)

鍵屋さんによって掛かる費用は様々ですが、もし他社で高いと感じたなら一度【鍵猫】にご連絡いただく事をお勧めします。

【鍵猫】はお客様にご満足いただける費用のご提示と丁寧かつスムーズな作業を心掛けておりますので、お客様にご納得いただける事間違いありません。

見積もり費・出張費は無料でおこなわせていただいておりますので、まずはご相談から。

玄関のドアノブの修理方法は⁉︎

玄関のドアノブの修理方法とは⁉︎

これまでいくつか修理を行う箇所をご案内させていただきましたが、まとめるとドアノブの不具合を感じた場合は「ドアノブ」「錠ケース(ラッチ)」「ストライク」に原因があり、修理であればネジの締め直し」「洗浄」「位置調整を行う事で不具合が改善されます。

破損が起きていた場合には交換となります。

軽く洗浄を行う程度であれば分解を行わずに行う事もありますが、基本的には分解を必須とする内容になります。

分解をされる際は取り付けに困らない様どこのネジを使用したかどこに取り付けるか記録しましょう。

取り外しは簡単かもしれませんが取り付けの場合はネジがきちんと締まっていないだけで動作に支障が出る事もあります。

なので、分解を行う場合は慎重に丁寧にを心掛けましょう。

難しい場合はすぐに【鍵猫】までご相談下さい。

ドアノブの修理事例(作業事例参照)
横浜市にて玄関のドアノブの修理のご依頼
横浜市にて玄関のドアノブ修理のご依頼

玄関のドアノブがグラグラと外れそうなので直してほしいとの事でご依頼をいただきました。

ご自宅訪問後玄関のドアノブを拝見させていただくと室内側のドアノブと玄関扉の間に大きめの隙間が空いているのが確認できました。

ドアノブを操作するとグラグラと今にも外れそうな状態です。

使用している内に悪化してしまいすぐにでも直したいと考えご連絡下さったそうです。

症状からして恐らくネジの緩みが原因となりますので、改善方法や費用についてお伝えすると「お願いします‼︎」とお返事を下さいましたので、すぐに修理作業へと入らせていただきました。

ドアノブの分解をすると台座を固定しているネジが緩んでおりましたので、ネジを締め直し取り付けを行うとドアノブはグラつく事なく正常な状態へと戻りました。

お客様からは「ありがとうございます‼︎使いやすくなりました‼︎本当に助かりました‼︎」とお礼のお言葉をいただく事ができました。

玄関のドアノブの修理なら【鍵猫】へ‼︎

玄関のドアノブ修理なら是非【鍵猫】へご相談下さい‼︎

玄関のドアノブに不具合が起きたらまずは【鍵猫】までご相談下さい!

使用できるからと放置してしまうと症状が悪化し修理で直せなくなる事があります。

そうならない為にも早期の手入れが必要です!

他社で直せないと言われた場合でも【鍵猫】なら直せる可能性がありますので、ドアノブのトラブルが起きたらすぐに【鍵猫】にご連絡下さい!

すぐに症状を改善する最適な方法をお客様にご提案させていただきます!

交換となった場合もお客様のご希望に沿った部品のご提案をさせていただきますので、鍵屋さんをお探しなら是非【鍵猫】へ‼︎

お気軽にお問合せください

鍵の事なら鍵屋鍵猫にお任せ!

お電話でのお問合せ・相談予約

080-6182-9154

<受付時間>8:00〜23:00

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/9/13
ブログを更新しました
2025/9/11
ホームページを更新しました
2024/7/4
ホームページを公開しました

サイドメニュー

鍵屋 鍵猫

鍵関連のご相談は鍵屋の鍵猫!
住所

〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2

受付時間

8:00〜23:00

定休日

なし