運営:A/Kサービス
〒259-1216 神奈川県平塚市入野159−2
受付時間 | 8:00〜23:00 |
---|
定休日 | なし |
---|
玄関の鍵の交換は必要なのか⁉︎一概に玄関の鍵を交換した方がいいとは言えません‼︎
玄関の鍵の種類や年数、状態など様々な理由から交換するタイミングが考えられます。
しかし、思いもよらぬタイミングで鍵交換を行う事もあります!
どんな時に交換が必要となるのか、いくつかの例をご案内します。
鍵だけでいうと様々な鍵が浮かび上がる事でしょう!
玄関の鍵、勝手口の鍵、倉庫の鍵、金庫の鍵、自転車や車などの鍵などがございます!
ですが、人が生活する上で必要不可欠な鍵といえば玄関の鍵が思い浮かびます‼︎
玄関の鍵がなくては私達は安全に暮らす事ができません。
そんな私達にとって大切な玄関の鍵の交換するタイミングや交換にかかる費用などをご案内します!
また、現在も多くの空き巣などによる被害が見受けられます!
空き巣犯は常に侵入ができそうな家、防犯性の低い家を探し様子を伺っています!
空き巣犯は決して一人ではありません。
悪い事を考えている人同士で情報共有などを行っている事も多く、より確実な空き巣を狙っています。
まさか自分の家が空き巣被害に合うなんてと思って油断していると取り返しのつかない事になる事も!
被害に合わない為にも日々の意識が必要になりますので、防犯性の高い鍵に交換したり鍵を増やし鍵開けの手間をかける事で防犯対策になります!
防犯対策をはじめ安心できるご自宅の暮らしを守りましょう!
ご自宅の玄関に付いている鍵が古いタイプであったり、鍵の種類を調べた際、防犯性の低い鍵が付いていると分かった場合に鍵の交換をご依頼される方が多くいらっしゃいます!
私達が生活する中で鍵は必要不可欠な物ではございますが、鍵の種類や防犯性などを知る機会は少ないと感じます。
防犯性の高い鍵とは?そんなに種類があるの?と感じる方もいらっしゃると思いますので、代表的な鍵の種類をご紹介します。
子鍵の片側のみがギザギザしているのが特徴的で、「鍵といえばこの形!」と1番に想像するのがこのピンシリンダーでしょう!
コチラのシリンダーは古くから使用されている鍵で構造もとてもシンプルな為、防犯性が低いとして知られております。
現在ではピッキング対策の施されたシリンダーも多くありますが、破壊には弱い為注意が必要です!
子鍵の両側がギザギザしており「く」の字の様な形をしてるのが特徴的で、コチラも鍵の王道の形の一種になります!
まだ使用されている所も多く見受けられますが、ディスクシリンダーは防犯性の低さから現在は製造されておりません。
お持ちの鍵と特徴が一致していた場合はなるべく早めの交換をお勧めします!
子鍵はギザギザしておらず、表と裏側に丸いくぼみがあるのが特徴的です!
ピンシリンダーなどに比べディンプルシリンダーの鍵穴の中には多くのピンが複数方向にあり、構造が複雑になっている為ピッキングによる不正解錠を防ぎます。
また、ピン自体に耐性がありディンプルシリンダーは破壊にも強く防犯性に優れています!
子鍵とは鍵穴に差し込む方の鍵の事を言います!
上記にある3種類の鍵が大きく分けた代表的な鍵の種類になります!
ピンシリンダーやディスクシリンダーはディンプルシリンダーに比べ簡単な構造で作られている為、防犯性の低い鍵と言えます!
古い鍵(ピンシリンダーやディスクシリンダー)が付いているご自宅への侵入は空き巣犯にとって、とても簡単な事で解錠にかかる時間はおよそ数秒〜数十秒と言われております。
鍵屋さんと同等レベルの知識や技術を持つ空き巣犯も多く油断できません。
3種類のシリンダーの中でも特に防犯性が低いのが「ディスクシリンダー」です!
シリンダーのご紹介でも記載しました通り防犯性が低く、多く生産されていた事もあり鍵違い数が限界に達し生産不能となり今では廃盤となっております。
ですが、築数十年以上の古いご自宅や鍵の使い回しを行なっている賃貸物件などにはまだまだディスクシリンダーが付いている事が多くあります!
空き巣犯はどの様な鍵なら侵入を諦めるのか。
それは解錠時間が長くなる可能性のある鍵です
ディスクシリンダーは数秒〜数十秒で開けれてしまうとご説明しましたが、防犯性が高いとして知られるディンプルキーはどれくらいで開けられるのか。
理論上ディンプルキーのピッキングによる解錠は困難となっていますので、ディンプルキーが付いている家を狙おうとは空き巣犯はまず考えません!
空き巣犯は解錠に5分以上かかる鍵は嫌がると言われており、防犯対策の施されている鍵やディンプルキーを設置する事で大幅に被害に遭うリスクを抑える事ができます!
もしご自宅の鍵が古いピンシリンダーやディスクシリンダーの場合は、鍵の交換をお勧めします。
コチラもよくあるお問い合わせの1つで、玄関の鍵を外出時に紛失してしまったので玄関の扉を開けてほしい!家に入る事はできたけどどこで鍵を無くしたか分からず防犯性が不安なので鍵を交換したい!などのお問い合わせがあります!
大抵の人はスペアキーの作成を行いそのまま使用する方が多いでしょう。
しかし住所などが載った物と一緒に落としてしまった場合や鍵を落とす瞬間を見ていた人が拾い、家まで着いてきて特定されるなどもあり、スペアキーで過ごされる場合はいつ知らない人に家に入られてもおかしくない状態となります!
よほどの悪い人じゃない限りこんな事は起きない!と思われがちですが何が起きるか分からない世の中ですので念には念を。スペアキーの作成ではなくシリンダーの交換をした方が安心できると思われますので鍵屋としては鍵の交換を推奨します。
何気なく当たり前の様に使用している玄関の鍵も、気づけば数十年程使用しているなんて事はザラではありません!
使用を続けていると鍵が差しにくいや回しにくいなど動作不良が目立ってきます。
鍵が使用できなくなったら交換しようと考えている人も多いとは思いますが鍵にも寿命があり、約10年と言われております!
金属でできていますので摩耗などを起こし使用できなくなる事があります。
交換のタイミングを誤ると鍵の使用が突然できなくなり、閉め出しに合ったりする事もあるので異常が見受けられた場合はすぐの対処が必要です!
ですが、動作不良の原因も子鍵側なのかそれともシリンダー側なのかでも対処法が変わってきます!
メインキーが使用しづらく感じた際は一度スペアキーを使用してみて下さい!
メインキーは使用しづらいけどスペアキーはスムーズに使用できる場合は、メインキー側が摩耗により形が変わってしまった事で上手く鍵が回らなくなるといった現象が起きます。(主にギザギザした形の子鍵に多い症状)その場合はスペアキーを使用するだけで解決です!
メインもスペアも使用しづらい場合はシリンダー側の動作不良が考えられます。
長く使用しているとシリンダー内にゴミや埃が溜まり動作不良を起こす事が多いです!
その際に皆様が必ずと言っていい程しがちなのが「油」の差し込みです!
油の差し込みにより一時的に症状は改善されますが、この行為をする事で症状を悪化させる原因になります!
最初は動きが滑らかになりますが、時間が経つ事で溜まっていた埃やゴミなどが油で固まり更に動作を悪くします。
動作不良を感じた際は軽く清掃を行い、鍵穴専用の潤滑剤をご使用し様子を見て下さい!
手入れをしてもまだ動作に違和感を感じる場合はシリンダー自体の寿命を迎えていたり、シリンダー内の洗浄が必要だったりします。
不具合や違和感がある状態で放置すると症状は悪化し、直せたはずのものが直せないなんて事になりかねません!
また、最悪の場合は鍵を開けられなくなってしまう事がありますので、違和感や不具合(鍵が回しにくい、鍵が固い)を感じる際はお近くの鍵屋さんに相談してみましょう!
引越し時も鍵の交換のご依頼が多くあり、戸建て、賃貸物件、分譲マンションなど引越しを行う場所によって交換する上での注意すべき点が異なります!
集合住宅では人の入れ替わりが多く、同じ鍵を使い回すケースも少なくありません!
また、退去時に鍵を返却する事にはなっていますが複製のしやすい刻みキーなどを複製していて、前任者が複製した鍵を持ったまま引越しをされたなんて事もあります。
その場合、同じ鍵を持っている人が他にもいる状態ですのでいつ家に入られてもおかしくない状態となりますのでとても不安になりますね。
まずお引越しをされる前に管理会社や家主に玄関の鍵について聞いておきましょう!
鍵の交換を人が入れ替わる度に行ってくれる所もありますが、そうでない場合も多いです!
また、鍵の交換を自身では行ってはいけない事もありますので必ず鍵について確認する様にしましょう!
更にマンションにお住まいになる方で注意が必要な点があり、それはオートロックの付いたエントランスと玄関の鍵が同一になっている鍵「逆マスターキー」と呼ばれる鍵です!
この「逆マスターキー」を扱っている集合住宅では鍵の交換に日数が掛かる事があります。
メーカーに特注で作ってもらう必要があり、ご依頼時はオートロックと連動している玄関の鍵を交換したいと伝えるとお話がスムーズに進みます!
注文から交換までおよそ1ヶ月程はかかりますので、引越しが決まった段階で依頼をするのがおすすめです!
一軒家に住まわれる場合玄関の鍵は勿論の事、勝手口などの鍵の交換が必要な場合もございます!
玄関の鍵では防犯性の低い鍵が付いていないか、前任者が使用していた鍵のままではないかを確認しましょう。
勝手口の鍵も同様に防犯性の確認を行いましょう。
勝手口の鍵は稀に子鍵自体が無いなんて事もあります。その際は前任者が子鍵を持っていってしまっている可能性も高いので鍵の交換を行い不安要素を取り除いておく事で安心して暮らす事ができます!
鍵の交換時は必ず家主や管理会社へ確認が必要です!
家主や管理会社側での鍵を交換するケース、自身で依頼をしての鍵の交換がありますが、鍵の交換をしたいからといって勝手な交換はしてはいけません‼︎
一度確認を取り交換してもいいという承諾を得てから自身で交換を行う様にして下さい!
賃貸物件では引越したばかりなのに鍵の調子が悪かったりする事もあり、管理会社などへ問い合わせる事で管理会社が鍵屋を依頼してくれる為、自己負担なく鍵の交換を行ってくれます!
あくまで不具合などが起きた場合のみで、防犯性が不安など自身の都合による交換は自己負担となります!
また、賃貸物件の多くでは家主や管理会社が合鍵を持っています。
万が一勝手に玄関の鍵を変えてしまうと災害時や緊急時に家主や管理会社側が鍵を開ける事ができず問題になる事もあります。
そうなった場合は勝手に鍵を交換をしてしまった借主に責任が生じる事もありますので、決して勝手な交換は行わず家主や管理会社への連絡を取り、確認を行う事を忘れない様にしましょう!
自由に鍵の交換を行っていい場合も、元々の鍵を返してほしいと退去時などに言われる事があります!鍵の交換を行う前に必ず確認を行い、交換前の鍵はなるべく保管しておく事をお勧めします!
鍵屋さんに依頼した際に掛かる費用は「出張料」「部品代」「技術料」の3つになります!
しかし3つの料金形態を提示せず大まかな高額な金額を提示する悪徳業者がいます。
作業内容に比例しない料金や追加料金が重なっての高額な支払いなどが実際にあり、そういった被害が公に広がり世間からは鍵屋はぼったくりだとマイナスイメージを持たれる事が多くなりました。
鍵屋を選ぶ際はまず作業前の明確な見積もりを出してくれる業者を選ぶ様にしましょう!
また、見積もりを確認した後、最終的に支払う費用の確認を行う事で悪徳業者などに引っかかるリスクが大幅に減少し、安心して依頼できる事でしょう!
鍵屋鍵猫では必ず作業前に全ての費用を明確にしたお見積もりをご提示し、安心してご依頼いただける様に徹底しております!
また万が一、追加作業が必要になる可能性がある場合も事前にしっかりお客様にご説明させていただき、ご納得いただいてからの作業となりますので不明な追加料金などは一切掛かりません!
価格や早さ、技術を重視されている方も多いとは思いますが鍵屋を選ぶ際は「安心して依頼できるかどうか」がとても重要となりますので、親身になって聞いてくれる業者を選ぶ様にしましょう!